
遂にケヤキにも葉が芽吹き始めました。
所持している盆栽やその他植物のなかで、一番遅い春の訪れです。
2/12 寒樹姿のケヤキ
噂の「箒」ですが、なんかコレじゃない感。。
3/25 寒樹姿ではあるものの、枝に小さい粒が。
よく見ると、枝にポチポチした何かが増えているのに気が付きました。
他の盆栽は既に新葉が出てたりしてますが、巷の盆栽カレンダー通り、ケヤキは遅いみたいです。
4/1 緑がこぼれ始める
遂に、ポチポチした芽から緑がこぼれ始めました。
(ちょっとカメムシっぽいのはナイショ)
4/8 一気に新葉が開いた
一週間で一気にきました。
いやー良かった、これで一安心。(冬を無事に越せた的な意味で)
・・・しかしね、なんとう言うか上のほうが重くてイマイチカッコよくないですね。
背が低いというか。
どうやったら背が伸びるのか、、一回大きい鉢でグンッと育てたほうが良い?まさかねぇ、、
とりあえず一気に上の方切り詰めてしまおうかしら。
いずれにしても、現状はタダ植物そだててるだけなので、「盆栽」的なこと(育て方)しないとですね。
とても大事なことを忘れていた
褐斑(かっぱん)病が酷いとブログに綴ってた時、「春になったら植え替えしよう」と言ってましたがすっかり忘れていました。
そうです、葉がひどい病気でやられてたんです。
植え替えで綺麗な用土で育ててあげなくてはなりません。
一応4月中旬までは植替え時期っぽいので、急いで植替え準備をしようと思います。(どうせなら鉢を変えたい)
尚、植え替え時に、枝葉が細かくなるように太く鉢を巡る根(走り根というらしい?)を剪定した方がよさそうなので、その点も忘れずに。
こちら、写真付きで非常に参考にさせていただけそうです。
参考:2015/03/25 けやき箒作り10年生
ありがたいです。が、
動画で見た方が一気に理解が深まりました。
ブログに書いておくとこういう時に思い出せるからなかなか良いです。