紅葉 ※撮影日は2018/11/20 特に芽摘みなど行わず、農薬の量も丁度良かったのか(いくつかの鉢には薬害らしき症状が出てしまった)、この挿し穂から育てているケヤキはそ…続きを読む “挿し穂から21ヶ月のケヤキ、秋の紅葉〜春の植替え”
梅雨時期に急に大きくなった 挿し穂から10ヶ月経過した頃、新芽は出てきたもののまだまだ弱々しく気を抜いたら枯れちゃうのではないかと思っていました。 挿し穂から9ヶ月のケヤ…続きを読む “挿し穂から13ヶ月のケヤキ。梅雨時期から成長が加速したので針金かけを実施”
カリンに続き、緑枝挿ししたモミジも諦めました。 水挿しよりも土挿しだよねとか前回メモしていましたが、土挿しでも失敗です。 2016-2017 年に緑枝挿しに初めてチャレン…続きを読む “緑枝挿しモミジも失敗”
挿し木したカリンですが、2週間以上は驚くほど元気に成長していました。 挿し木から6日後 挿し木から13日後 葉をよく見てみると、産毛みたいなものがあります。(写真左奥のが…続きを読む “カリンの挿し木に失敗”
(挿し木?挿し穂?雰囲気で使い分けてますが) 昨年7〜8月あたりでしょうか、石化ヒノキの挿し穂をしている鉢に、適当にケヤキの枝をぷすっと刺しておいたのですが、驚いたことに…続きを読む “挿し穂から9ヶ月のケヤキ。しっかり発根しており一安心”
土が死んでいる 植え替えと言うほどでもないのですが、 オークションで落札した石化ヒノキを剪定した際に勿体無いので挿し穂にしたのですが、10ヶ月ほど経過した時に確認したとこ…続きを読む “挿し穂から約21ヶ月経過した石化ヒノキの植え替え”
畑で花梨と出会う 義理の父が借りている畑の隅の方に、花梨の木があるのですが、「新芽が出てきているなぁ」と畑仕事を手伝う傍ら眺めていると、1本枝が折れて垂れ下がっているのを…続きを読む “新芽の付いた花梨(カリン)の枝を挿し木にしてみる”
「土挿し」と「水挿し」両方にチャレンジしていた緑枝モミジの現状報告です。 水挿しした緑枝モミジは夏に枯れた 気温が高くなるに連れて徐々に葉が枯れていき、8月上旬には20本…続きを読む “緑枝挿しモミジは水ではなく土に挿すのがいいのか。”
5月上旬に摘んできた緑枝モミジですが、ずっと水挿ししているのに変化が見られません。 見られた変化といえば、葉が弱って来てダメになったものがチラホラと、、。 当然発根する様…続きを読む “水挿し中の緑枝モミジ、変化が無いまま4割ほど枯れました。一部土挿しに移行。”
昨年チャレンジした緑枝挿しは、ミスというか知識不足というかで新芽が出たものの枯らしてしまいました。
まぁ発根してたわけではないので、枯れるのも時間の問題だったかもしれませんけどね。
ということで、今年も緑枝挿しにチャレンジしようかと思いますが、土ではなく水差しでどこまでいけるのか見てみようと思います。
続きを読む "今年は緑枝の水挿しでモミジの発根を目指してみる"