
2つ実がなったうちのひとつは4月末に落ち、そしてそれから丁度一ヶ月くらい経過したところで、最後の実も落ちてしまいました。
無念。。
完熟していない種から芽は出にくい
せっかく梅の実がなったので、種から育てようと思っていたのですが、調べてみると青梅の状態の種からは芽が出にくいとの情報を得ました。
「熟した状態」は恐らく、枝についたママ、6月下旬頃の黄色っぽくなった状態を指すと思われます。
ちなみに、落ちた梅の実をしばらく放置しておいたのですが、追熟されていました。

枝についたままここまでピンク色にはならないと思いますが、香りをかぐと、スモモのような良い香りがしました。流石バラ科の仲間ですね。
芽摘み
異常に長いけど今年伸びた緑枝です。芽摘みってよりは剪定って感じですが。
剪定前
青に塗った枝に実がなっていたので触らずに伸ばしていたのですが、実もすべて落ちてしまったことですし、1/4程度剪定しました。
剪定後
少しは写真に収まりやすいサイズになりました。
実はちょっと針金も掛けています。
正面からだとわかりませんが、右上に飛び出している2本が、横から見ると近い位置に伸びているので、手前方向と奥方向に若干曲げています。
前回調べたとおり、梅については今季の芽摘みや葉刈りはこれにて終了にしようと思います。
- 4〜5月までに強い芽を摘んでおく/部分葉刈りしておく
- その後は触らない(花芽に期待しないのであれば芽摘みしても良い)
次のイベントは秋の植え替えですね。
葉の食害が目立つようになってきた
被害が軽微なのでそこまで気にしていなかったのですが、最近ちょっと葉の食害が増えてきたような気がします。
前からそうなのですが、じっくり観察しても虫の姿が見当たりません。
梅の葉を外部から誰かが食べに来ているのか、それとも夜行性の虫が土に隠れてたりするのでしょうか。食べられている量を考えると小さい個体のように思います。
マラソン乳剤は先日散布したばかりですが、効果がなかったのだとすると、スミチオン乳剤などを購入し散布してみるかぁ、、といった感じ。
使い切れない農薬が貯まるの嫌なんですけどね、、
施肥を行いました。強い日差しを浴びすぎたためか、葉が内側に丸まってきているのが気になります。