年明けに3mmの針金で強く整姿してから2ヶ月ほど経過した黒松。 特に元気がなくなる様子も無く、冬芽(新芽とは呼ばない?)も出来ていたので剪定を行いました。 中央のぷっくり…続きを読む “強く針金をかけた黒松にも順調に冬芽。少し剪定を行いました。”
「土挿し」と「水挿し」両方にチャレンジしていた緑枝モミジの現状報告です。 水挿しした緑枝モミジは夏に枯れた 気温が高くなるに連れて徐々に葉が枯れていき、8月上旬には20本…続きを読む “緑枝挿しモミジは水ではなく土に挿すのがいいのか。”
冒頭の写真、アスパラガスみたいですよね。 先般購入した、盆栽世界2018年2月号では梅の特集がされており、そこで「2017/3/7 花後の剪定で葉芽の位置まで追い込む」と…続きを読む “花後の梅盆栽 緑枝を剪定”
購入してからハダニにやられていた長寿梅盆栽(素材)、ダニ太郎でハダニを駆逐したことを昨年10月に確認しましたが、実はその後アブラムシにやられてました。 とりあえず残ってい…続きを読む “ハダニの次はアブラムシにやられた長寿梅、なんとか冬は越せた模様”
葉芽が少しつづ出始めています 去年新葉が顔を出したのは4月に入ってからでしたので、これから約一ヶ月弱掛けて、芽が増え、膨らんでいくことでしょう。 剪定前のケヤキ さて、新…続きを読む “ケヤキ盆栽 寒樹姿中に軽めの剪定”
昨年11月末に島忠ホームズで購入した白梅盆栽。 12月中旬にはかなり蕾がぷっくりとして来て、今にも咲き出しそうな様子で 白梅、以前より蕾がぷっくりしてきてる。まだ12月だ…続きを読む “一重咲き白梅盆栽が開花。それから10日ほどで満開に。”
先日いただいた黒松素材に針金をかけたのですが、針金が細かったこともあり思い通りの形に整姿させることが出来ませんでした。 参考:黒松の針金かけ | 盆栽 BOOOKs とい…続きを読む “黒松の針金掛け直し”
盆栽の冬の休眠期にやった方が良いことといえば「殺虫殺菌」消毒。 ま、去年は何もしなかったのですがね。今年こそはと思いたち色々調べてみたのですが、冬期殺虫殺菌の代名詞と言わ…続きを読む “石灰硫黄合剤は危険?代わりにどの農薬(殺虫殺菌剤)がおすすめ?”
梅雨時期あたりからノーメンテナンスの黒松(素材)に、針金かけを実施してみましたので、記事にしてみます。 この黒松の送り主、@shuarak氏に「曲げてみたら」と言われたの…続きを読む “黒松の針金かけ”
先日島忠ホームズに、買い物に行ったのですが、外の園芸コーナーに盆栽ブースが!!(ほんと小さな一角ですが) ということで、衝動的に陳列されていた「一重咲 白梅(埼玉県産)」…続きを読む “ホームセンターで「一重咲 白梅(埼玉県産)」を購入”