針金外し 購入したまま今年は特に何もする気はなかったのですが、暑さの和らぎ始めた10月、久し振りによくよく観察してみるとガッツリ針金が食い込んでいました。 整枝用の針金で…続きを読む “針金が深く食い込んでしまった山モミジ、紅葉(こうよう)〜寒樹姿”
黄葉なのか薬害なのか この暑い夏を無事に越したニオイカエデですが、10月になり連続した台風(長雨)の影響なのかはわかりませんが、葉が黄葉しつつも薬害にあったイワシデのよう…続きを読む “ニオイカエデ、綺麗に黄葉せず寒樹姿へ。”
7月中旬〜10月上旬で針金が食い込む 前回形を変えようと針金をキツく掛けて主幹を力いっぱい曲げて整枝していたのですが、まさかの2.5ヶ月でここまで食い込んでしまうとは。。…続きを読む “針金痕のオリーブ「ルッカ」を盆栽風に植え替え”
今年2018年は11月に入っても20度超えの暖かい日がありますが、毎年こんなもんでしたっけ? 「オリーブの植え替えは12月を除きいつでも可能」という記事をネットでいくつか…続きを読む “秋だけど植え替え、オリーブを植木鉢から盆栽鉢へ。”
バラ科の植物というのは根頭がんしゅ病に掛かる可能性があるので、梅などは秋の植え替えが良いと言われています。 植え替え適期の秋とはいつのこと? ところで、、秋とはいつからで…続きを読む “秋になったので梅と長寿梅盆栽の植え替え”
気温が40℃を超える地域などもあり、気象庁も「災害と認識」と会見を行うくらいなので観測史上最高に暑い夏だったんじゃないかと思います。 この家に引っ越してきてから、かつこの…続きを読む “自作盆栽棚と自動水やり機のアップデート。寒冷紗にぶつからないよう棚の身長を高くしました。”
先日、エノキやツルウメモドキが何かの病気になっていると思われたので、真夏にもかかわらずオーソサイド水和剤80で防除を実施しました。 参考:オーソサイド水和剤80で真夏の消…続きを読む “オーソサイド水和剤80でイワシデに薬害発生?”
エノキが炭そ病や褐斑病の類の病気になったと思われたと同じくして、ツルウメモドキも葉先が茶色に枯れ込んでいく病気っぽいものに罹患していました。 なんの病気? 顕微鏡もなけれ…続きを読む “ツルウメモドキも葉先が茶色に枯れていく病気に”
「枯死」が頭をよぎる 石化ヒノキは「常緑」といわれていますが、冬にはかなり葉が枯れ込みましたし、色もくすんだ緑色になっていました。 最初の写真と確度が違うので、変化は分か…続きを読む “双幹石化ヒノキ、樹高が伸びずに葉が詰まるので整枝に悩む。”
エノキが葉が黒く変色し、葉が枯れ始めていたので急遽消毒を実施することにしました。 参考:エノキの葉が黒く変色、そして落葉。炭そ病・褐斑病の疑い | 盆栽 BOOOKs 消…続きを読む “オーソサイド水和剤80で真夏の消毒実施”